こんにちはyoshiです。
今年も6月になり暑くなってきたよ~
また、猛暑になる予感がするけど
大丈夫かな~

暑い夏を乗り切れるか
今から心配だね

それなら今のうちから
夏バテしないように体つくりしておかないと
いけないわね

そうだね。
栄養バランスの良い冷やし中華を
食べて夏バテ防止だ~

冷やし中華は良いわね~
たくさんの具を乗せて食べれるから
栄養もしっかり取れていいわね
それに、体も涼しくなるわね
今回はそんな、夏バテ防止になる
冷やし中華について書いていきます。

中華料理屋のぼくが
美味しい冷やし中華のレシピ
も教えちゃうよ!

やったー!
今晩は冷やし中華ね~
冷やし中華で夏バテ防止

冷やし中華は夏バテに
どのようにいいの?

冷やし中華には疲労回復や
食欲増進の酢が使われていて
夏野菜などの具材と合わせることで
夏バテ防止になるんだ~
冷やし中華の酢で夏バテ解消

冷やし中華のたれに使われる
酢やレモンに含まれるクエン酸が
夏バテを解消してくれる効果があるんだ~

クエン酸は疲労回復や食欲増進に
良いと聞いたことあるわ
クエン酸は酢やレモンに含まれていて
酸っぱいものを食べると、唾液と胃液の分泌を促進し
食欲増進に働きかけます。
さらに、糖質の消化・吸収を助けてエネルギーに
換える働きを持ちます。

だから、糖質の気になる中華麺も
酢と一緒に食べることができるから
いいんだよね~
新陳代謝を促したり、疲労回復にもクエン酸は
期待できます。

クエン酸だけでも
夏バテ防止には大きな期待が
出来るわね
具材で栄養バランス

冷やし中華はたくさんの
具材を乗せて食べることが出来るから
栄養バランスも期待できるよね

炭水化物の中華麺
タンパク質のチャーシューにたまご
ビタミンミネラルのキュウリやトマトなど
必要な栄養素がそろっているから
バランスが良いんだ
冷やし中華はその時の具材によっては異なるが
一皿で一度にさまざまな栄養素を満遍なく摂取できる。

その中でもおすすめの具材を
教えてくれる

肉類ならチャーシューや蒸し鶏が
おすすめだよ
チャーシューの豚肉にはビタミンB1を多く含むことから
疲労回復効果が期待できます。
蒸し鶏の鶏むね肉にはイミダゾールペプチドが
含まれているので疲労回復に期待できます。

錦糸卵も欠かせないわね~
彩りも良くなるし

卵にはビタミンB群のほか、
ビタミンA、アミノ酸の
トリプトファンを豊富に含むんだ~
トリプトファンは脳内物質のセロトニンを生成します。
セロトニンは副交感神経を活性化するので快眠効果
が期待できます。

暑い夏にしっかり眠って疲れをとる
には欠かせない成分ね~
野菜はキュウリやトマトなどの夏野菜を
食べることで、体温を下げてくれるので
熱中症の対策にもなります。

熱いラーメンでも
キュウリと一緒に食べると
汗をかきずらいんだ~
さらに、トマトにはリコピンが含まれているので
紫外線対策にも効果が期待できます。

やっぱり冷やし中華は
バランスの良い食事なのね
冷やし中華の作り方

おじさん、冷やし中華やってる!

は~い、
冷やし中華はじめました!
それでは、冷やし中華の作り方を紹介します。
材料 中華麺 チャーシュー キュウリ
トマト 干しシイタケ 卵 海老 もやし
たれ 4人前
醤油100㏄ 砂糖50g 酢60㏄ レモン汁 小さじ1
昆布水又は水130㏄
胡麻油 適量

まずは、前日に昆布水と干しシイタケ
を水につけレモンを冷凍しておくよ

レモンを冷凍!
それに昆布水て何?

レモンは後でわかるよ
昆布水はただ、昆布を水につけた
だけなんだけど、だしが出て
美味しいんだ~
昆布水の作り方は水1リットルに10gの昆布を
入れて一日つけるだけ。
干しシイタケは水につけて戻すだけ
レモンはそのまま冷凍庫に入れるだけ

昆布水を一晩寝かしたら
分量に書かれた調味料と合わせて
タレにする
次は、椎茸の含め煮を作る
戻した椎茸2枚 ネギの青い部分 2切れ
生姜の皮 2切れ 山椒 3粒 戻し汁50㏄
醤油大さじ1 酒小さじ1 砂糖小さじ1
材料を炒め調味料と戻し汁を入れ煮つめ
仕上げにに胡麻油を入れる

次は、卵を焼くよ
卵1個に塩と水溶き片栗粉を
少し入れ焼く
水溶き片栗粉を入れると破れにくいんだ~
もやしは水につけてからひげを取る

もやしと海老はボイルして
から氷で冷やしておくよ
材料を細切りにするよ
トマトは半分にしてからスライスする

沸騰したお湯で麺を茹でるよ
麺は氷で冷やすと戻るから、表示時間より
30秒長くゆでると丁度いいよ
麺が茹ったら流水で良く洗う
それを氷で冷やす(1分以上)

あとは、水をしっかり切って
皿に盛り、ごま油で和えてから
タレをかけて具材を盛り付けるだけ
最後に上から冷凍したレモンの皮をすりおろして
かけてね

レモンを冷凍した秘密は
ここにあったのね!

レモンを冷凍すると簡単に
すりおろせてなんにでもすぐに
かけられるからいいんだ~
麺を中心に持って放射線状に具材を飾る
そのスタイルは「富士山」をイメージしている
みたいだよ

冷やし中華と言われると
中国料理みたいだけど
日本で作られた料理なんだよね~

だから、富士山をイメージしてるのね
は~い 冷やし中華の完成で~す

具がたっぷりで
美味しそうだわ~!
それでは、いただきます。

これは具材のバランスが最高で
程よい酸味が食欲を進めてくれるね

私も食べてみるよ
レモンの爽やかな香りがする~!
具もたっぷりでおいしいわね
今年の暑い夏も冷やし中華を食べれば
乗り切れそうだね!
|

動画でも冷やし中華の作り方を
説明してるよ

まとめ
今年の夏も暑くなりそうなので
冷やし中華でも食べて夏バテにはならない
ように気をつけましょう。
栄養をしっかり摂っていれば夏バテに
なる可能性は低くなるので、食欲が
落ちてきたときは、冷たい冷やし中華を食べて
乗り切りましょう。
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです。
それではお大事にしてください。
コメント