こんにちはyoshiです。
今の時期に一番、美味しくなってる
野菜はな~んだ!

は~い、いんげん
だってタイトルに書いてあるじゃない!
でもいんげんは一年中、食べられる
気がするけど~

元々は初夏が旬の野菜なんだけど
産地や時期を変えて栽培している
ため一年中、食べることができるんだ~

それに適した、いんげんの旬が今の時期
なのね~

一年中、食べられるのは有難い
ことなんだけど、植物には適した季節があり
「旬の野菜」には栄養や旨味がしっかりと
含まれているんだ~

それなら、季節外の野菜は
自然に逆らって作られているから
栄養や旨味は少なくなるわけね~

だから、今の時期に一番おいしい
野菜のいんげんを食べることで栄養を
豊富に吸収することができるからね~
今回は、旬の野菜(いんげん)の栄養効果と
いんげんを使った美味しいレシピを紹介します。

いんげんのレシピといったら
胡麻和えくらいしか知らないから
嬉しいわね~
いんげんの栄養効果

いんげんにはどのような
栄養素が含まれているの?

インゲンは淡色野菜の一種なんだけど
様々な栄養素をバランスよく含むため、
緑黄色野菜として扱われているんだ~
いんげんの栄養素
- たんぱく質
- カリウム
- カルシウム
- 鉄
- 亜鉛
- 銅
- ビタミンE
- ビタミンK
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ナイアシン
- ビタミンB6
- 葉酸
- パントテン酸
- ビタミンC
- 食物繊維
など栄養が豊富に含まれています。

それに、なんといっても必須アミノ酸
が9種類がすべて含まれているんだ!

必須アミノ酸って何だっけ?

必須だから体になくてはならない
ものなんだ~
いんげんには体内で作ることが出来ない、必須アミノ酸
9種類すべてが含まれています。
必須アミノ酸は身体の構成に関わっており、不足すると
身体の機能を保てなくなります。

9種類すべて入っている野菜は多く
ない中で、効率よく摂取できるのが
いんげんなんだよ

いんげんってすごい野菜
だったのね!
いんげんの期待できる効果

いんげんに期待できる
健康効果を教えて?

がん予防、便秘・整腸、疲労回復、
美肌、老化防止、骨粗鬆症予防など
に効果があると言われているよ
いんげんには脂溶性ビタミンであるβカロテンが多く
含まれています。
βカロテンは、体内でビタミンAに変化する特徴があります。
美肌効果
目や皮膚の粘膜を健康に保つ
免疫力アップ
動脈硬化やがん予防
などの期待が出来ます。

女性には絶対に必要よね~

さらに、アスパラギン酸が含まれ
ているから疲労回復にも期待が
出来るんだ
他にも、食物繊維が多く含まれている
ことから便秘解消にも期待できます。
カルシュウムも多く含まれているため
骨粗しょう症の予防に役立ちます。
いんげんレシピ

いんげんのレシピを
教えてくれる?

了解でーす。
それじゃ~インゲンレシピを紹介するね
いんげんと挽肉の炒め レタス包み
材料 インゲン200g 豚ひき肉 100g
生姜 10g レタス 5枚
いんげんは1㎝にカットして生姜はみじん切りにする
レタスは包みやすい大きさにしておく

まずは、いんげんを茹でるよ
たっぷりと沸かしたお湯に塩と油を少し入れて
いんげんを茹でる
だいたい2分くらいかな~
2分くらいして茹ったら、ザルにあげる

次は、挽肉を炒めるよ
鍋に油を入れ挽肉が白くなるまで炒める
完全に白くなったら生姜を入れ炒める

生姜を炒めたら調味するよ
豆板醬小さじ1
酒 小さじ1 醤油大さじ1を入れ炒めたら
水30㏄を入れ砂糖小さじ1に胡椒、少々

あれば、甜麺醤を入れると
美味しくなるよ。
最後に水溶き片栗粉を少し入れ
ゴマ油で香りづけする

はい、完成で~す。
食べてみて~

いんげんと挽肉の食感がいいわね~
これをレタスに包んで食べると
サッパリして美味しいわね~
さらに、レタスの食感もプラスられて
面白いわね~

ご飯に乗せて食べるのも
美味しいよ~
辛いのが好きならラー油と山椒を
かければめちゃうまだよ!

これなら、普段サラダを食べない
人も喜んで食べてくれそうよね~
それにご飯のお供にもピッタリだわ

他にもいんげんのレシピ動画が
あるからこちらも見てみてね~
動画でも詳しい作り方を説明しています。



まとめ
いんげんは一年中、食べることの出来る
野菜ですが、やっぱり旬の時期の栄養が
しっかりと摂れる今の時期に食べるのが
いいですね。
旬の野菜には人間に必要なエネルギーが
多くあるので、健康な体つくりには大切です。
いんげんをスーパーで見つけたら、今回の
レシピを参考にして料理してみてはいかがでしょうか。
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです。
それではお大事にしてください。
コメント