こんにちはyoshiです。
5月になり、さやえんどうが収穫できる
時期になりましたね。
そんなことで、一度にたくさん採れたけど
「どう料理しようかしら」
とレシピに悩むことも・・・

絹さやをたくさんもらったけど
おすすめのレシピ教えて~

絹さやか~
サクサクした食感が美味しいよね。
了解!たくさんあるみたいだから
3品のレシピを教えてあげるよ。
今回はさやえんどう(絹さや)を使ったレシピを
3品紹介します。
さやえんどう
さやえんどうはえんどうを若取りしたもので、絹さや
とも呼ばれるものとアメリカ生まれの改良品種で、
豆が大きくなってもさやが柔らかいのが特徴の
スナップエンドウとオランダ豆を若取りしたも
オランダえんどうがあります。

さやえんどうにはどのような
栄養効果があるの?

食べる前に栄養効果を
知ることは大切だよね~
さやえんどうはビタミンCが豊富でベータカロチンも
含まれているため風邪予防、ストレス軽減、美肌効果、
むくみ解消、高血圧に効果が期待できます。
さらに、さやごと食べられることから食物繊維も
豊富で便秘解消も期待できます。
さやえんどうにはエネルギー代謝に変わる
ビタミンB群が豊富に含まれていることから
疲労回復効果も期待できます。

糖質も少ないからヘルシーなんだ~

栄養効果も高くてヘルシーだなんて
女性には嬉しいわ~
さやえんどうを使ったレシピ3品

栄養があるのは分かったから
次は、レシピを教えて~

了解しました。
まずは、絹さやの下茹でからだね
ここを失敗すると、美味しくないからね~
茹でる前に筋をとってね
ヘタの部分をポキッと折ってから、筋を下におろして
一周回ればとれるからね~
下茹でするよ~
たっぷりとお湯を沸かして、塩を軽く一掴みと
油を少し入れて茹でるよ
塩を入れることで、鮮やかな緑色になり
味も美味しくなります。
茹でるときに油を入れると、絹さやの表面を
油でコーティング出来て、絹さやから出る
水分と旨味を抑えてくれます。
だいたい、茹でる目安は1分くらいかな~
茹ですぎると、絹さやのサクッとした美味しい
食感が失われるから気を付けてね
しっかりと沸騰したお湯で茹でるんだよ
50秒したら、一つ食べて確認するのがいいよ
茹でたら、すぐに冷水で冷やすんだよ
そうしないと色や食感がすぐに悪くなるからね
簡単にこのまま、塩とごま油で和えて食べる
のも美味しいよ~
絹さやのごまおかか炒め和え
材料 絹さや(下茹でしたもの)16枚
すりごま 大さじ1 かつお節 適量
茹でた絹さやをごま油で軽く炒め
そこに、醤油小さじ1を入れて香りづけする
あとは、すりごまとかつお節を和えるだけ
ハイできた~
絹さやのごまおかか炒め和え

これは簡単に出来て嬉しいわ~
ごま油で軽く炒めたことで香ばしくなり
おかかとすりごまで旨味が増しているわ
絹さやと揚げ豆腐のオイスターソース煮
材料 豆腐1丁 絹さや14枚
生姜 適量

豆腐は水切りしておくよ
豆腐は縦に半分にカットして横にして切り
12等分する
生姜は小さめの四角に薄切りする
絹さやは下茹でしておく

豆腐を上げていくよ
豆腐の水分がまだ残っていたら
キッチンペーパーなどで押さえておくといいよ
油を中温に温めて豆腐を一切れづつ
優しく入れるんだよ

鍋の端の方から、滑らせるように
入れると危なくないよ

だいたい、3分から4分を目安に
揚げていくよ
このくらいの色になったら、揚げ上がりだよ

次は、生姜を炒める
生姜を炒めたら、紹興酒小さじ1 醤油大さじ1,5
水200㏄入れ砂糖小さじ1 オイスターソース大さじ1強

調味料を量ってまとめて入れてもいいよ
そこに、揚げた豆腐を入れ煮る

豆腐にしっかりと味が染みたら
絹さやを入れる

絹さやを入れたらすぐに
水溶き片栗粉を大さじ1入れて
とろみをつけ、仕上げに胡麻油で
香りづけしてね
はい出来たよ~

揚げた豆腐に味が染みていて柔らかく
美味しいわ~
そこに、絹さやのサクッとした食感が
さいこ~
海老と絹さやの塩炒め
材料 海老12匹 絹さや(下茹で)14枚
筍 5切れ 人参2切れ ネギ4切れ 生姜 適量
合わせ調味料 塩 小さじ1/4 胡椒 少量
スープ又は水 大さじ3 酒小さじ1/2
海老は塩コショウ、酒を少量入れもみ込み
卵を少し入れ含ませ、片栗粉を少量絡める
油を少量入れコーティングしておく

生姜とネギを香りが出るように
軽く炒める

材料を全部入れて!
ここからは一気に行くよ
合わせ調味料を良く混ぜて入れる
紹興酒も小さじ1くらい入れる

しっかり混ぜてね
紹興酒のアルコールをとばす
はい出来た~
これで海老と絹さやの塩炒めの完成

シンプルな味付だから
食材の味が引き出されていて
美味しわね~
いただきま~す。
海老と絹さやの相性が抜群だね~

最初には簡単だけど
あとの二つはちょっと難しそう!

そうだね。
油を使うのが大変なら厚揚げを使って
もいいよ。
海老もフライパンで炒めて作れば難しくないよ

それなら、私にも出来そうだわ
動画でも詳しい作り方を説明しています。

まとめ
今回は絹さやを使った、レシピを3品
紹介しました。
絹さやは一年中、売られていますが
旬の時期に食べるほうがしっかりとした栄養が
あり、美味しいです。
旬の野菜はエネルギーが強くあるので、食べると
心や体も元気になりますよ。
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです。
それではお大事にしてください。
コメント