こんにちはyoshiです。😃
今回はナスを美味しく食べる方法を
紹介します。

ナスは水分ばかりで
栄養がないと聞いたことが
あるんだけど~

そんなことはないよ~
水分が多いということは
低カロリーでダイエットにも最適。
抗酸化作用もあるから美肌にも
いいんだ~

女性には嬉し野菜なのね~

ナスの旬は夏で
暑い日差しの中で育つから
紫外線にも強く体温を下げる働きも
あるから熱中症の予防にも期待できるよ

ナスは栄養が少ないと思って
いたけどそんなことなかったのね!
それならナスの美味しい食べ方を
教えてくれる~?

オッケー
美味しくてナスの栄養がしっかり摂れる
麻婆ナスの作り方を教えてあげるよ!
今回はナスの栄養を効果的に出して美味しく作る
麻婆ナスの作り方を紹介していきます。
ナスの栄養効果
ナスの90%以上は水分で出来ているため
栄養がないと思われがちですが、栄養がない
というわけではなく、様々な効能効果があるのです。

ナスにはどのような
栄養があるのかしら?

ナスの紫色の色素が
アントシアニンという天然色素で
ポリフェノールの一種なんだけど
ナスから抽出したものを「ナスニン」
と呼ぶんだ~

アントシアニンはブルーベリーで
有名よね~
ナスだと「ナスニン」になるのね~
何か響きが可愛いわね~
アントシアニンは紫外線やウィルスなどの外敵から
保護する成分で、有害物質からの攻撃を防ぐ働き
をしています。
さらに、強い抗酸化作用があり活性酸素を除去して
肝機能を高め、酸化ストレスを予防するなどの働きが
あります。

ブルーベリーのサプリのCMで
よく聞くように視覚機能の改善や
眼病予防にも効果的だよ

アイ、アイ、ブルーベリーアイって
CMよく流れてるわね~
眼の網膜にあるロドプシンの再結合に
働きかけるため、眼精疲労の回復に役立つと
言われています。

だからナスは皮を剥かないで
調理することが大切なんだ~
他にもアントシアニンには血液をサラサラにする
効果もあり動脈硬化や高血圧予防など
生活習慣病の改善にも役立ちます。
ナスのダイエットや美容効果

ナスはダイエットや美容にも
良いと言ってたけど本当なの~?

ナスの栄養成分にはカリウムが
豊富に含まれていてダイエットや
美容にも効果的なんだ~
カリウムは体内の余分な水分や塩分などの老廃物
の排出を促し、体液のバランスを整える効果があり
ダイエットや美容に効果的です。

カリウムが不足すると体に水分を
ため込んでしまい、むくみの原因に
なるから適度に摂取する必要がある
んだ~
さらに、先ほど紹介したナスニンの強い抗酸化作用で
シミやしわ、そばかすなど肌のトラブルを防いで
アンチエイジング効果も期待できます。

2種類の食物繊維が含まれていて
腸内環境を整える水溶性食物繊維と、
お通じを整えてくれる不溶性食物繊維
の両方があるからすごいんだ~

食物繊維も豊富で低カロリー
だから美容にもダイエットにもバッチリ
の野菜なのね
これは女性の味方だわ~
ナスの栄養を生かした調理法

ナスを料理するときの
大事なポイントを教えて

ナスの調理ポイントを
押さえて作れば美味しさも
栄養もばっちりだよ。
①ナスの皮をむかない
ナスの皮には栄養成分「ナスニン」が含まれている
から、効率よく摂取するには皮のまま食べるのが
効果的です。

皮が口に残らないか心配なら
切れ込みを入れておくといいよ
味もしみやすく美味しくなるしね
②ナスは油との相性がいい
ナスは90%以上が水分なので、加熱する
ことで油を吸収してトロトロで柔らかな食感に
なり美味しくなります。
アントシアニンは水に溶けやすい性質があるため、
ナスを茹でると水中に溶け出してしまいます。
ナスのアントシアニン「ナスニン」を効率良く摂取する
ためには、揚げものや炒めものにするのがよいでしょう。
ナスは油との相性が抜群で、油を使うことによって
美味しくなる効果があります。

でも油を吸い過ぎて
良くないんじゃない!

低い温度の油でゆっくりと揚げると
油を吸い過ぎてベトベトになるから
高温の油でサッと揚げるのが
ポイントだよ
さらに、高温の油を使って数秒で火を通すことで
旨味や水分を抑えることで美味しくなります。

だから、ナスの旨味をしっかり
閉じ込めるために片栗粉を薄くまぶして
揚げるのも効果的だよ

あのトロトロでジュワ~とする
ナスは高温でサッと揚げるから
あんなに美味しかったのね!
③ビタミンCの食材と合わせる
ピーマンやキャベツなどのビタミンCが豊富な食材と
ナスのナスニンを合わせることで美肌や老化防止に
も効果的です。

ピーマンとナスの相性は
抜群よね~
ピーマンナスの味噌炒めは大好きよ
④体を温める食材と合わせる
夏野菜の茄子は体を冷やす働きがあるので
食べ過ぎると、体が冷えて代謝が落ちる
可能性があるので、生姜やネギなどの体を温める
食材を刻んで薬味として合わせると効果的です。

だから、なすの煮びたしには白髪ねぎ
や生姜を乗せているのね
⑤カットしたらすぐに調理する
ナスはカットして放置しておくと切り口から
変色してあくや苦みが出てしまいます。
そこで、水にさらす方法もありますが、
栄養成分が流れ出てしまいよくありません。
なすを油で調理する場合は、水にさらさない
ほうが、油はねしにくく、また、水けを拭く手間
も省けます。

だからナスを調理するときは
出来るだけ火を通す直前に
カットするのがいいんだ~

切り口が変色するってことは
酸化していることだから美容にも
良くないわね~
麻婆ナスの作り方

ナスの栄養を生かした
調理法をつかったレシピを教えて?

それなら麻婆ナスが
バッチリだよ
材料 ナス4,5本 ピーマン2個 豚挽き肉80g
卵1個 生姜、ニンニク、ネギ大さじ1
ナスは一口大の乱切りにしてピーマンは1.5㎝の
角切りで生姜ニンニクネギはみじん切りにする

隠し味にヨーグルト大1とみりん
大1を合わせて入れるよ
中国料理では酒醸(チューニャン)という
もち米と麹でつくられた発酵調味料を使います。
|
甘酒に酸味をプラスしたような味だから
甘酒で代用するのもいいんだけど
どこの家庭にもあるようなもので代用するなら
ヨーグルトとみりんを合わせれば程よい
酸味と甘みが補える。

こっちの方が独特な風味が
ないから、食べやすいかもね。
でも本格的を試してみたいなら
酒醸を使ってみてね。
鍋に油を沸かし片栗粉を薄くまぶしておくよ

袋にナスと片栗粉を入れ
フリフリすると簡単だよ
油が180度くらいの高温になったらナスを入れ
揚げる、だいたい30秒から1分くらいかな
高温でサッと揚げるのが重要だよ
ナスの表面が少し色づいたら、ピーマンを油に
入れる
ピーマンは直ぐに火が通るから5秒でオッケー
ナスとピーマンが揚がったら油を切り
その鍋で挽肉を炒める

挽肉は茶色くなるまで完全に火を
通し肉の臭みを抜くんだよ
そうしたら豆板醬とニンニク生姜を入れ炒める

ネギは後で入れるんだよ
その方が香りが良くなるんだ~
しっかりと薬味と豆板醬を炒めたら
紹興酒大さじ1と醤油大さじ2を入れてから
鶏ガラスープ又は水を300㏄入れる
そのあと合わせたヨーグルトと砂糖小さじ1
お好みで味の素を少量入れる
酒醸を使うなら薬味を入れた後に入れ
軽く炒める
そのあとナスとピーマンを入れ軽く煮る

煮るのは2.30秒くらいでいいよ
煮過ぎるナスがとろけるからね
水溶き片栗粉を大さじ2~3入れとろみをつける
とろみがついたらごま油を大さじ1入れ
香りをつける
最後に溶き卵を流し入れ混ぜ合わせる

卵を入れると味がまろやかに
なり美味しくなるんだ~
これで完成だよ。

はい!出来たよ~

それじゃ~いただきま~す
ナスがふわトロで最高だわ~
挽肉とピーマンが入り栄養バランス
もいいし、卵が辛みをまろやかにして
お子様にも食べやすいわね~

辛いのが好きな人は
ラー油や花椒をかけるといいよ
ナスを美味しく食べるには麻婆ナスが最高だね
動画でも作り方を説明しています。

まとめ
ナスは栄養のない野菜だと思われていましたが
調べてみると、しっかりと栄養のある素晴らしい
野菜でした。
紫色の食材としてはブルーベリーや赤紫蘇
赤玉ねぎなどがありますが、手軽に入手出来て
食べやすいのはナスが一番ではないでしょうか。
ナスのようなアントシアニンを含む食品を摂取する
ことは多くの病気の予防に効果があるものと期待
が出来ますので、毎日に食事に取り入れてみては
いかがでしょうか。
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです。
それではお大事にしてください。
コメント