こんにちはyoshiです。😃
今回はネギの栄養効果と台湾屋台の
おやつで人気の葱油餅(ツォンヨゥピン)の
作り方を紹介します。

おじさん、おじさん!
ネギの青い部分を切ったら
鼻水みたいなものが出てきたよ!
あれ何なの?
ちょっと気持ち悪いんだけど~。

それは栄養成分「ヌル」だよ。
免疫細胞を活性化させる
働きがあるんだ。

そうだったの!
ちょっと気持ち悪かったから
洗い流してたわ。

このヌルを食べると、
免疫系が活性化してがん予防まで
期待できるみたいなんだ。

あの鼻水、いやヌルは
そんなすごい効果があったのね!
それが分かったら美味しく食べる
方法が知りたいわ。

それなら台湾屋台で人気のおやつ
ネギ入り焼きパイ葱油餅の作り方を
教えてあげるよ。

葱油餅(ツォンヨゥピン)?
何それ~。

小麦粉の生地の中に
ネギを包み込んで焼いたもので
外はサクサクで中はもちっとした食感で
ネギの旨さがギュッと詰まった、
香ばしい味わいが楽しめるものだよ。

食べたい食べたい!
早く作って。
ネギのぬるぬる成分は体に良い!葱油餅(ネギ焼きパイ)のレシピ

まずは、ねぎの栄養成分ヌルに
ついてもう少し理解してから食べると
健康効果も高まりやすくなるよ。

そうね~。
脳に健康にいいと伝わってから
食べた方が効果的かもね。

ネギのヌルのその正体は
フルクタンという成分で多糖類の一種
なんだ~。


冬の長ネギが甘く感じるのは
フルクタンが増えていたからなのね。

今まで、気持ち悪いと思って
洗い流していたけど
これからはちゃんと食べるわ。

他にもネギにはたくさんの栄養効果が
あるから積極的に食べていきたいよね。
葱油餅(ツォンヨゥピン)のネギを用意する

それじゃ~
ネギのすごさも分かったところで
葱油餅(ツォンヨゥピン)を作って行こう。

待ってました!
早く食べたい食べたい。

材料はこれだけだよ。
材料4人前
小麦粉200g(強力粉100g薄力粉100g)
塩2g 重曹2g 熱湯160㏄
ネギ2,3本(青・白)塩小さじ1 ごま油30g

まずは、ネギを収穫します。

え~そこから~!
みんながネギを栽培している
はずないでしょ!

ない人は買ってきてね。
新鮮なネギはヌルがたっぷり。

売られているのは
こんなにヌルが出てこないわね!

ヌルは青ネギの中にあるから
青ネギが切られていないものを
買うのがおすすめだよ。
葱油餅は基本的にあさつき(万能ねぎ)の
ようなものを使うので、今回は2種類のネギを
使って作ります。

2種類もネギを用意できないから
一つでも良いの?

2種類使えば香りも風味も
アップするけど、1つのネギで
全然問題ないよ。
万能ねぎはそのまま輪切りにする。
長ネギは青と白を両方使いみじん切りにする。

長ネギにはイソアリインという成分が
含まれている。
切る、つぶすなどして細胞が破壊されると
「イソアリシン」という成分に変化し、空気中に漂ってくる。

長ネギを切ったときに感じる
強いにおいの正体が、イソアリシンなのね。

だからトントンと細胞をつぶすように
カットする。
しかし、細かくし過ぎると逆に成分が
減ってしまうので注意です。

さらに、長ネギを加熱すると
イソアリシンは健康効果をもたらす
スルフィド類に変化する。
長ネギの健康効果である
血液サラサラ作用
スタミナ作用
降圧作用
抗がん作用
などはこのスルフィド類の力によるものです。

加熱してスルフィド類に
変化させてから食べるようにするのが
いいのね。

ネギが切れたら塩を小さじ1
くらい入れる。
その上から温めたごま油(30g)をかける。

これでスルフィド類に変化して
風味もアップする。
良く混ぜておく。

これでネギの準備が出来ました。

ちょくちょく栄養情報流してくるから
ネギだけで長いわよ。

ネギだけで長い、長ネギだけにね。
なんちって!

はい、次いってみよう!
葱油餅(ツォンヨゥピン)の作り方

粉の材料をもう一度。
材料4人前
小麦粉200g(強力粉100g薄力粉100g)
塩2g 重曹2g 熱湯160㏄
計量した粉に塩と重曹を入れる。
熱湯を少しずつ入れて合わせていく。

熱湯を加えることで、
グルテンの働きを止めて
弾力を弱くする。
分量の水を加えながら十分に練る。
初めはドロドロした状態だが、
練っていくと徐々にまとまってくる。

練る段階では打ち粉はしない
のがポイントだよ。
手についた生地が取れやすい状態に
なるまで練りひとつにまとめる。

良く練って滑らかな状態にすることで
焼いたときにサックと仕上がる。
しっかりと練れたらラップをして30分くらい
寝かせる。
休ませた生地を打ち粉をした台の上に乗せる。
これを4等分する。
掌でつぶしてから麵棒で伸ばし、
細長い楕円形に伸ばしていく。
広げたら、その上にネギを適当に乗せる。
端から持ち上げ2つに折る。
麵棒で押さえるようにのばして間の空気を抜き
細長くする。
端からクルクルと巻きます。
巻き終わりを油がこぼれないようにとめ、
巻いた断面が上にくるように置いて掌で
軽くつぶす。
麵棒でさっとのして平らにします。
これを4つ作る。
鍋に油を引き、縦半割りにした長ネギを
入れる。

中華鍋は焦げやすいので
ネギを引いてカバーする。
普通のフライパンで作るなら
引かなくてもいいよ。
ネギの上に乗せ焼いていく。
熱を逃がさないように、
アルミホイルで蓋をして焼く。
このまま弱火で片面5分、両面で10分くらい焼く。
5分くらいして焼き色がついていたら
ひっくり返して裏面を焼く。
また、アルミホイルで蓋をする。
たまに鍋を揺らして、焦げ付かないようにする。
裏面もしっかりと焼けたら出来上がり。

お好みの調味料をつけて食べてね。
おすすめは餃子のタレ。(醤油・酢・ラー油)
辛いのが好きなら豆板醬と醤油。
シンプルに塩。
塩と山椒も美味しい。
食べてみて。

まずは、そのままで。
小麦粉の生地を噛むと中から
ネギの風味とねっとり感が伝わり
熱をくわえられた甘みが口の中に
広がるわ~。
シンプルな材料だけど美味しいわね。
中を割って見ると層になってるのが分かるね。

表面はカリッとしていて
中はモチっとして香ばしく美味しいね。

これは一つ食べただけでも
満足できるからおやつとして
ピッタリだしネギの栄養も摂れるから
いいわね。
まとめ
ネギの青い部分の中にあるぬるぬるには
免疫系が活性化し、がん予防まで
期待できる可能性があるとわかりました。
そんな、ネギを効果的に美味しく摂取する
ことが出来るのが葱油餅です。
ちょっと生地を作るのは面倒かもしれませんが
小麦粉とネギだけで作れるので良いですよ。
生地作りが大変でしたら、
簡単に餃子の皮をネギで挟んでミルフィーユ状
にして焼けば楽に作れると思いますよ。

ネギパワーで丈夫な体になるぞ!

私も風邪予防に毎日、ヌルが入った
ネギをしっかり食べよっと。
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
感謝いたします。
コメント
中華街で売っているようなおやつが自分でも作れるなんて!
長ネギの青い部分は、スーパーで売ってるものにはあまり付いていないんですよね。
そんな時は万能ねぎですね。
粉は、重曹のかわりにベーキングパウダーでも大丈夫でしょうか?
ルナ様コメントありがとうございます。
ヌルは収穫してから時間がたって乾いてしまうと失われます。
万能ねぎは乾きにくくヌルが減少しにくいです。
粉は、BPを入れても良いですし、小麦粉だけでも大丈夫ですよ。