こんにちはyoshiです。
あ~何か体に良くって効率よく簡単に栄養が
摂れるものはないかな~

それなら煮干しが最強だにゃ!
調理しなくてもそのままカリカリ食べれて
栄養効果もすごいんだにゃ~

でもねこさまみたいに、魚はあんまり
好きではないしな~

それだったら、煮干し酢にすると
いいみたいだにゃ!

煮干し酢!?
なにそれ~美味しいの?

煮干しを酢につけることでカルシウムの
吸収もアップして、魚臭さや、頭、はらわたの
苦みも抑えられて、美味しくなるんだにゃ

それなら実際に作って
試してみるよ~
煮干しには現代人に不足がちな栄養素が豊富に
詰まっていて、私たちのカラダを健やかに導いて
くれる効果がたくさんあるのです。
さらに、煮干しと酢を合わせることでカルシウムが酢に
溶け出し、「酢酸カルシウム」となり体内に吸収しやすく
なります。
煮干しをつけた酢を、ラーメンや餃子にかけたり
するだけでも栄養や旨味がプラスされることでしょう。
煮干しの栄養効果

煮干しはカルシウムが豊富なのは
知ってるけど、あとはどんな栄養が
あるの?

カルシウム以外にもミネラルが
たっぷりで、DHA、EPAなどの
不飽和脂肪酸もいっぱいなんだにゃ
カルシウム
健康な骨や歯をつくる
神経を落ち着かせる
筋肉の収縮
心臓を活動させる
ホルモンや免疫抗体の合成
私たちが生きていくのになくては
ならない栄養素です。
さらに、煮干しのカルシウム含量は
牛乳の20倍で
他の食品と比べても群を抜いています。
DHA
動脈硬化予防
認知症予防
鬱予防
脳の活性化
視力回復効果
人の体内からは作られないため、
食べ物から摂取するしかない必須栄養素
が煮干しには含まれています。
EPA
花粉症予防
血液サラサラ
心筋梗塞の予防
高血圧の改善
DHAと同様、必須栄養素で生活習慣病予防
や改善に役立つ成分です。
タンパク質
人体に欠かせない必須栄養素で
筋肉・臓器・皮膚・毛髪・血液などの大部分をつくる
重要な働きをする。
マグネシウム
カルシウムとともに骨や歯を作り、神経の興奮を抑える
ことが出来ます。
さらに、正常な血圧の維持を助けるなどの働きも。

他にも鉄、亜鉛、ビタミンD、イノシン酸、
ナイアシン、タウリンなども含まれているにゃ

こんなにたくさんあるなんて
やっぱり煮干しの栄養はすごい!

これを煮干し酢にすると
栄養の吸収をアップすることに
なるんだにゃ
煮干し酢
煮干し酢を作る材料は煮干しとお酢だけです。
煮干しは食べる煮干しとして、売られているものが
生臭さも少ないのでお勧めです。
もちろん、だし用の煮干しでもオッケーです。

ちなみに西日本など地方によっては
いりこと言われているにゃ
煮干しもいりこも呼び方が違うだけで
中身は一緒なんだにゃ~
|
酢も米酢、穀物酢、りんご酢、黒酢などお好みで
選んでいただいて結構です。

ぼくはりんご酢が良いと思うよ~
|
煮干し酢の作り方

それじゃ~
煮干し酢を作って行くよ
まずは瓶などの容器を用意して、その中に
煮干しを入れてね
そうしたら、酢を煮干しがつかるくらいまで
入れるだけだよ
ハイ できた~
これだけだよ
あとは二時間くらい寝かせれば完成

1週間くらいは保存可能だにゃ
それ以上はうま味が出来ってしまい
柔らかくなりすぎてしまうにゃ
二時間以上、経ったから見てみるよ
見た目は、漬けた時と何も変わらないよね~
臭いをかいでみるよ~
う~ん やっぱり魚臭いにおいは感じる
これはやっぱり魚が嫌いな人は無理かもね
煮干しを取り出してみるよ
見た目はしっかりとしているよね~
もっとへなへなしてるかと思ったのにね
それでは食べてみるね~
味は酸味のある煮干しだね!

そのままじゃにゃいか!
ても、最後にうま味がくるね~
これは魚好きの人にはありだね~
次は、酢を味見してみるよ~
酸っぱ!
でも舌にうま味が残るのが分かるよ
これは酢に合うものにかけて食べると確実に
美味しくなるな
五目焼きそばにも
ラーメンにも合うね
もちろんギョーザも
他にもドレッシングにしたりするのもいいだろうね

煮干しが食べられなかったら
この酢だけでも使うといいにゃ
確実に料理が美味しくなるにゃ~
まとめ
煮干しは栄養素が豊富なので、毎日の食生活に
少しでも取り入れることで、体にも心にもいい影響が
起きることになるかもしれません。
そのまま、食べる煮干しを間食におやつとして
食べるのも効果的でいいのではないでしょうか。
さらに、煮干し酢にして食生活に取り入れることで
栄養はもちろん、旨味も増すので美味しく食べることが
できるでしょう。
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです。
それではお大事にしてください。
コメント