こんにちはyoshiです。😃
体に良くて安い油はないのかな~?
そんな、お悩みがあるならラードは
いかがでしょうか。

ラードって豚の脂のことよね~
脂っこくて体には悪そうな
イメージなんだけど

動物性の油は植物性の油に比べ
人間の体に近く、吸収、消化もよくて
健康的なんだ~
さらに、植物油より必須脂肪酸のバランスが良く
加熱しても酸化しにくいので、揚げ物や炒め物に
は最適な油なのです。

でも、カロリーがすごく高いん
じゃない?

ほぼ脂質だからカロリーは
高いんだけど、植物油と比べてみると
たいして変わらないんだ~
ラードのカロリーは100gあたり940kcalに対して
植物油のカロリーは100gあたり920kcalなのです。

でも、コレステロールは
気になるわね~

コレステロールが体に悪い
というのは間違えなんだよね~
コレステロールは脂質の一種。
細胞の膜をつくったり、ホルモンの原料になったり、
血管を保護したりと、健康な体を維持するには
なくてはならない役割を果たしています。
摂りすぎた脂質は、肝臓で分解されて水分と
二酸化炭素として排泄される。

食事で動物性脂肪やコレステロール
を多くとっている人ほど、脳梗塞や
心臓病などの死亡率が低くなることも
分かっているんだ~

動物性脂質やコレステロールは
悪者だと思っていたけど違った
のね!
今回は、そんな体に良い油、ラードの健康効果
について書いていきます。
さらに、自家製ラードの作り方も紹介いたします。
自家製なので安心、安全な油で原価も安いので
経済的です。

売られている調整ラードはパーム油
が使われていることもあり
良くないんだ
そのラードを使った、美味しいしっとり炒飯の
作り方も教えちゃいます。

ラードを使ったしっとり炒飯
なんて本格的で美味しそうだわ
ラードの健康効果

ラードにはどのような
健康効果があるの?

ラードの栄養はほとんどが
脂質なんだけど飽和脂肪酸が多く
含まれ、効率良くエネルギーを生み
出すことが出来るんだ~
しかし、摂りすぎると余分なエネルギーは皮下脂肪や
内臓脂肪として蓄積されるため注意が必要です。

料理に使うときは1人前に
大さじ1くらいにしておくのがいいね。
大さじ2以上を使うと逆に味もくどくなり
気持ち悪く感じるからね~

やっぱり体に良いといっても
摂りすぎは良くないのね~
ラードの脂質は40%ほどが飽和脂肪酸で構成され
るほか、不飽和脂肪酸のオレイン酸やリノール酸が
多く含まれてバランスが良いです。

この必須脂肪酸のバランスが
ラードなどの動物性脂質は良いん
だよね~
また微量ながら、以下のような脂溶性のビタミンが
含まれています。
ビタミンA
ビタミンB1
ビタミンB2
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK

微量でもこれだけの
ビタミンがあるのは有難いわね
ラードの効能効果

ラードの期待できる
効果を教えて?

美肌や腸内環境を
整える働きがあるみたいだよ
美肌効果
ラードの脂は人間の肌の脂に近いといわれ、
肌の乾燥を防ぐ効果があり保湿や美肌効果が
あるといわれています。

海外では「顔にラードを塗る
美容法」もあるみたいで肌の状態が
アップしたんだって

顔に塗るの~!
ちょっと臭そうなんだけど~
でも、肌が良くなるならやってみたいかも
腸内環境を整える
人間は元来、食物繊維を消化する酵素を持って
おらず、人参やゴボウなどの根菜類は固い細胞で
覆われているので、消化しきれず、押し出されずに
詰まってしまいます。
その解消法が、ラードなのです。
ラードが潤滑油となり、吸収しきれなかった油は
排出されるときの油分が腸内を潤し滑りを良く
するからです。
さらに、ラードには抗酸化作用を高める成分が
含まれているため、アンチエイジング効果も
期待できます。

美肌に腸内環境を整えてくれ
老化防止までしてくれるなんて
ラードは女性の味方だったにね!
その他にも
脳の活性化
疲労回復効果
脳の血管を強くする
基礎代謝アップ
免疫力アップ
などの効果が期待できます。
ラードの注意点、問題点

でもやっぱりラードには
何か問題や注意点など
あるんじゃない?

摂りすぎると体に溜まって
もたれるのが問題だよね~
それに、動物性脂質だから
癖があり、どの料理にも合うわけでは
ないからね~
だから、さっきも話したけどだいたい1人前
大さじ1くらいにしておくといいよ。
揚げ物でラードを使う場合もサラダ油と
ブレンドして使うのがおすすめだね。
そのまま使うと、やっぱりくどいよね~

中華料理なら何でも合うんじゃない

中華料理でも合わないものも
あるんだよね~
野菜炒めや炒飯、ラーメンなんかに使うのは
ありなんだけどさ~
中華料理の代表的なメニューの油をたっぷり
使った麻婆豆腐なんかは、全く合わないから
気をつけてね。

胃腸が弱っている
人は控えた方がいいね
胸やけ
胃のもたれ
下痢
逆流性食道炎
などがあるなら、ラードなどの動物性脂質は
避けた方がいいでしょう。

濃度が高いから、胃が弱って
いるときは負担がかかりやすく
良くないからね
自家製ラードの作り方

ラードは自分でも簡単に
作れるの?

簡単で、安く作れるから
経済的にも良いんだ~
材料は豚背脂100g 水100㏄
青ネギ 生姜の皮
豚背脂は肉屋さんにお願いすれば
売ってくれるよ。
スーパーなら肉のハナマサで2キロ
500円くらいで売っています。
これを細かくカットして鍋や深めのフライパンに
水と一緒に入れる
あれば青ネギと生姜の皮を香りづけとして
入れます
そのまま火にかけて煮だすだけだよ
だいたい中火で2,30分くらいで出来るよ
このように背脂がこんがりとした色になり
水分が蒸発して泡が出てきて来たら
出来上がりだよ
そうしたら、油を漉す
はいこれで自家製ラードの完成だよ
出来立ては物凄い熱いから注意してね
粗熱が取れたら瓶などに入れる
ラードのかすは、サラダにトッピングや
ラーメン、チャーハンに入れてもいいんだけど
結構油臭いから食べないなら捨ててもいいかも
完全に冷めたら、冷蔵庫で保存する
白い塊になったよ
時間が経つほど風味がなくなるため、1か月
以内には使い切るといいよ
使うときは清潔なスプーンで雑菌が入らないよう
に保存しましょう。
作るのが、面倒でしたら市販のラードを使う
のが良いですよ。
|
ラードを使ったしっとり炒飯

このラードを使って
美味しいしっとり炒飯を作るよ

コクのある美味しいチャーハンが
出来るんじゃない
材料 ごはん270g チャーシュー50g
ニンニク生姜みじん各小さじ1/2 卵1個
青ネギ大さじ1
ラード 大さじ1 醤油 大さじ2 酒 大さじ1
オリゴ糖又は砂糖 大さじ1
まずは、合わせ調味料を作ります
スープカップにチャーシュー、ニンニク生姜、
ラードと調味料を全部入れます

チャーシューは市販のもので
問題ないよ。
これをレンジで温める
600W で1分レンジにかける

これで合わせダレの完成。
ラードの油と旨味が調味料と
絡まり、チャーシューに浸透して
肉の旨味を出してニンニク生姜の
薬味が味を引き立てるんだ~

これをご飯にかけて
食べるだけでも美味しそうだわね

これでチャーシュー丼を
作っても美味しいよね
あとは、普通にチャーハンを作るだけ
フライパンを軽く温め、ラードを小さじ1
を入れ溶かしたら卵を入れ、その上に
ご飯を入れて炒める
軽く下味に塩を少量入れて炒める
ご飯の塊りが無くなるまで炒めたら
合わせたタレを流し込む
ここから強火にして青ネギを入れご飯全体に
タレが絡むように炒めて完成
自家製ラードで作ったしっとり炒飯の完成です

いただきま~す。
コク、旨味、甘み、塩味のバランス
が良く濃厚で美味しいわね。
これは癖になる味だわ~

簡単に出来て美味しいから
試してみてね
動画のレシピもあります。
まとめ
今回は体に良くて、安く使える油として
ラードを紹介しました。
動物性の油は植物性の油に比べ人間の体に
近く、吸収、消化もいいので健康的です。
酸化しずらいので、揚げ物や炒め物などの
加熱調理にも向いているのが良いところです。
さらに、トランス脂肪酸も含まれていないので
安心して食べることが出来ます。
逆に普通の植物油は問題や危険が多いので
注意しましょう。
詳しくはこちらの記事に書いていますので、
合わせてお読みください。

他にも動物性脂質はバター、牛脂、ギーなども
ありますので料理によって使い分けると美味
しく出来ます。
この中でも値段は高いですが、ギーが一番、
健康効果が高いといわれていますので、
財布に余裕がある方は
こちらを使ってみてはいかがでしょうか。
|

バターのようにパンに塗って
食べることも出来て
美味しいんだ~
三大栄養素である脂質は、人間が健康に
生きるためには絶対に必要なので、人間の
体に近い動物性脂質を適度に摂ることを
お勧めします。
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです。
それではお大事にしてください。
コメント