こんにちはyoshiです。
朝起きて、鏡を見ると、凄くくたびれた
おじさんがいる~!
どちら様ですかね~とよく見てみると
自分じゃないか!!!

あ~老化が止まらないよ~
だれか助けて~

それは抗酸化力が低下している
からだにゃ~
体の細胞は、活性酸素により日々、酸化されています。
酸化ストレスとも言われています。
40代を過ぎると抗酸化力は急激に低下して
肌のトラブル(シミやしわなど)
免疫力の低下
疲れやすい
生活習慣病
白髪や抜け毛
視力低下
筋力の低下
胃もたれ

このような症状が出てきたら体が
錆びてきている証拠だにゃ~

ぼくの体は錆びてきているの?

鉄が錆びるように人間の体も
酸化すると錆びるんだにゃ~
例えば、りんごをカットして置いておくと
酸化した細胞膜がだんだんと茶色くなってきます。
細胞と細胞との間で栄養素の出し入れができなく
なるのです。

これと同じようなことが人間の
体でも起きているのか~!

血液中でも同じように、血中のLDL
コレステロール(悪玉)を酸化させて
動脈硬化を促進させるんだにゃ
このように、体内における酸化ストレスと抗酸化能力の
バランスが崩れることで、酸化ストレスによる酸化の
ダメージが蓄積し、あらゆる問題が起こります。

酸化を防ぐ方法はないの?

最強の抗酸化成分アスタキサンチン
を摂取するといいにゃ!
今回は、強力な抗酸化作用を持つ赤色の天然色素
アスタキサンチンについて書いていきます。
アスタキサンチンのことを理解して、摂取することで
強力な抗酸化力により、美肌、若返り効果など細胞を
酸化から守ることで病気のリスクも抑えることが
できるでしょう。
逆に知らないままでいると、体の酸化を抑える
ことが出来ずに、ガンや脳梗塞などのリスクも
高まる可能性もあります。

酸化するって恐ろしいよね~
後半にはアスタキサンチンを
摂取できるレシピも紹介しているよ!
アスタキサンチンで錆びないからだをつくる

アスタキサンチンとは
どうゆうものなの?

海のカロテノイドといわれる赤色の
天然色素で脂溶性の成分だにゃ

カロテノイド?

カロテノイドとは天然に存在する
色素のことで、ヒトの体内で合成することは
できないんだにゃ~
トマトや人参といった緑黄色野菜の天然色素が
カロテノイドでトマトの赤い成分リコピンや、ニンジンの
橙色成分β-カロテンがカロテノイドと呼ばれ
アスタキサンチンも、これらと同じカロテノイドの仲間です。
種類はとても多く、600種類以上が知られていて
数あるカロテノイドの中でもアスタキサンチンは抗酸化力
が非常に強いことで知られています。
アスタキサンチンの抗酸化力

アスタキサンチンの抗酸化力は
どれくらい凄いの?
あと抗酸化力とはどうゆうことだっけ?

抗酸化力とは、紫外線やストレスなどに
よって発生する活性酸素を除去する力
のことでだにゃ~
アスタキサンチンが持つ抗酸化力は、
ビタミンEの約1000倍にもなるだにゃ!

ビタミンEの1000倍!
では抗酸化力を積極的に取り入れるには
どうすればいいの?

抗酸化成分の高いアスタキサンチンを
積極的に摂取するのが効率的だにゃ
アスタキサンチンは優れた抗酸化力は
リコピンの1.6倍
β-カロテンの5倍
ルティンの2.6倍
緑茶のカテキンの560倍
ほうれん草などのαリポ酸の75倍
CoQ10の800倍
ビタミンEの1000倍
ビタミンCの6000倍

こんなにすごいなんて~
驚きの抗酸化力だよ~!
アスタキサンチンの効果

アスタキサンチンは他に
どのような効果があるの?

アスタキサンチンは栄養が届きに
くい細部にまで入り込むことができる
ため、目の奥や脳までしっかり届き
眼精疲労の改善効果や動脈硬化予防
効果などが期待できるんだにゃ!
アスタキサンチンの健康効果
眼精疲労を改善
眼疾患の予防
強力な抗酸化作用
動脈硬化の予防
生活習慣病の予防
免疫力のアップ
がん予防
筋肉の疲労を軽減
美肌、美白効果
など様々な効果が期待できます。

すごいのは脳まで届くことだにゃ
アスタキサンチンは脳にまで入り込むことができる
数少ない成分です。
脳は人間にとって非常に重要な臓器であるため、
入り込むことができる物質は一部に限られています。
必要のない物質や有害な物質は脳の入り口にある
「血液脳関門」と呼ばれる場所ではじかれてしまい、
通過することができません。

アスタキサンチンはこれらの関所を通過し
脳までたどり着くことができる優れた
成分なんだにゃ~

でもこれだけすごいと副作用みたいな
危険なことはないの?

アスタキサンチンはプロオキシダント
になりにくいんだにゃ~

なにそれ~
プロオキシダント?

プロオキシダントとは、強い抗酸化剤
にある副作用的なもので、強い
抗酸化力が高じて、酸化作用を持って
しまうことをいうにゃ~

強い抗酸化作用が高じて逆に酸化作用
を持ってしまうことがないってことだね。
それなら安心だ~
さらに、アスタキサンチンは、生活習慣病やがんなどの、
あらゆる疾病の大元と言われる「慢性炎症」を抑える
抗炎症作用があることがわかっています。

紫外線からお肌を守るために
日焼け止めにも使われているにゃ
紫外線によって発生する活性酸素によって
起こる、炎症促進物質(サイトカイン)の産生が抑えられ、
それによってメラノサイトの活性化、メラニン色素の生成
が抑制されると考えられます。
|
アスタキサンチンを含む食品

アスタキサンチンが含まれている
食品はなに?

アスタキサンチンは鮭やイクラ
海老、カニなどの赤い色素をもつ
食品に含まれているにゃ
例えば、サケはもともと白身魚ですが、アスタキサンチン
を筋肉にため込んでいるため、サーモンピンクに見えます。
これは、産卵期にサケが川を遡るとき、運動により多くの
酸素を利用することで大量の活性酸素が発生するため、
筋肉にダメージを与えないように、抗酸化力のある
アスタキサンチンを蓄えていると考えられています。

筋肉全体が赤く染まるほど
蓄積しているように鮭が一番、含有量が
多いみたいだにゃ~

それなら鮭を食べるのが効果的だね。
でも一日にどれくらい摂ればいいの?
1日あたりのアスタキサンチンの摂取目安量は、6mg
鮭も種類によって異なります。
100gあたりの含有量は
紅鮭なら2.7mg
キングサーモンなら1.5mg
銀鮭なら1.4mg
が含まれています。

6mgだと結構な量を食べないと
いけないよね~

それなら、サプリメントと組み合わせて
摂取するようにするといいにゃ
アスタキサンチンのサプリメントには、
主にヘマトコッカス藻という藻類が使われています。
ヘマトコッカス藻には6,000mg/100gという非常に
大量のアスタキサンチンが含まれています。
|
アスタキサンチンが摂れるレシピ

それじゃ~ぼくが
アスタキサンチンが摂れる
鮭を使ったレシピを紹介するね

鮭料理は嬉しいにゃ~
鮭の唐揚げ香味ソースがけ(鮭の油淋鶏風)
材料 銀鮭3切れ 大葉1枚
ニンニク、生姜、ネギ、パセリのみじん切り
鮭は皮を剥がして、骨を取り4等分にカット

重曹と酒を少量入れ
臭みを抜いておくよ
重曹を入れると実も柔らかくなるんだ~

皮も使うから皮にもだよ
香味ソースを作る
醤油大さじ2と1/2 酢大さじ2 砂糖大さじ2と1/2
水大さじ1 ごま油大さじ1と1/2
ニンニク大さじ1 生姜大さじ1 パセリ小さじ1
ネギ大さじ1

これを合わせておくよ
鮭に粉をつける
水溶き片栗粉を大さじ3~4入れる
小麦粉を大さじ1入れて良く和えてから
片栗粉をまぶしていく

このくらい片栗粉をまぶすんだよ
皮にも片栗粉をまぶしておくよ
あとは中温の油に入れて揚げる

だいたい3分くらいで揚がるかな
このくらいこんがりした色になったら
揚げ上がりだよ
皮も揚げておくよ

カリカリの皮も美味しいんだ~
今度は、先ほど作った香味ソースを沸かして
おくよ

一度軽く、沸騰させるだけで
いいからね
火を入れると薬味の香りがいいんだ~
皿に揚げた鮭の身と皮を乗せて香味ソースを
かけてその上に8等分にカットした大葉を彩りに
散らせて完成だよ

頂きま~す。
表面はカリッと中は柔らかで
薬味たっぷりの香味ソースが
合わさり最高に美味しいよ~

わしにもくれにゃ!
身が柔らかいにゃ~
これは重曹の効果だにゃ!
やっぱり魚は最高だにゃ~
もっとくれにゃ

皮もカリカリしていて美味しいにゃ~
全部、くれにゃ~

ねこさま、いっぱい食べ過ぎて
体が赤くならなければいいけど~

鮭じゃないんだから
それはないにゃ~
動画での作り方はこちら

もう一つ、鮭の動画があるよ
「簡単フライパン一つで出来る」
甘辛い生姜ダレの鮭の生姜焼きの作り方


アスタキサンチンがたっぷりの
美味しいサーモンはこちらでも買えるよ
まとめ
アスタキサンチンは強力な抗酸化力をもつ
赤色の天然色素で栄養が届きにくい細部にまで
入り込むことができ、目の奥や脳までしっかり届きます。
抗酸化力はなんと、ビタミンEの1000倍と驚きの
数字でした。
ところが、アスタキサンチンなどのカロテノイドは人の
体内ではつくることができないため、毎日の食事など
から摂取する必要があるのです。
なので、毎日の食事に鮭や海老などのアスタキサンチン
の食品を取り入れることが大切です。
ですが、食品からだけで摂取するのは難しいので
サプリメントと組み合わせて取り入れるのが
効果的でしょう。
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです。
それではお大事にしてください。
コメント