こんにちはyoshiです。
あ~寒かったり暑かったり
季節の変わり目は温度差も激しいから
風邪が心配!
気分も落ち込む
食欲低下
身体が冷える
そんなときに玉子スープはいかがですか
体も心も温まりますよ。

風邪をひいたときや食欲がない
時には玉子スープがおすすめだよ

最近、食欲がないのよね~
玉子スープなら美味しく食べれそうだわ

それに卵は栄養も豊富で
免疫力も高めてくれるから元気になるよ!

それは嬉しいわね~
でも玉子スープは簡単そうで難しいのよね

それなら、中華料理屋のぼくが
簡単で美味しくできる、とっておきの
作り方を教えちゃうよ!

やったー!
これで美味しい玉子スープが作れるように
なるわね~
今回は、心も体も温まる鶏肉の入った玉子スープの
作り方を紹介します。
玉子スープ

美味しい玉子スープを作るなら
鶏がらスープから作らないとダメなんじゃない?

本格的に作るならね~
でも、もっと短時間で簡単に作れる方法を
教えてあげるよ

もしかして鶏がらスープの素を使うの?
それなら普段つくるものと変わらないわよ!

鶏がらスープの素はコクや脂分が
足りないからね~
あれを使えば本格的な味になるんだよね~

あれってなに?
早く教えなさいよ!

鶏むね肉についている
鶏皮を使うんだよ

鶏皮!
いつも捨てていたわ~
鶏皮を使って美味しくする
鶏むね肉についている鶏皮はブヨブヨしているし
使い道も、いまいち解らないから捨てるなんて方も
多いのではないでしょうか。
それに皮の部分はカロリーも高いのでダイエット
出来ないなんて思っているのではないでしょか!

カロリーが高いってことは
旨味も多いってことになるよね
実は鶏皮にはダイエットや美肌に役立つうれしい
栄養成分がたくさん含まれているんです。

中華料理では鶏皮を使って
鶏油(チーユ)を作り料理に使うことで
美味しくしているんだよ

その方法を卵スープに使うから
美味しくなるのね
鶏皮の栄養成分

鶏皮にはどんな栄養があるの?

鶏皮は鶏肉の部位の中でも特に栄養が
すごいと言われているんだよ。
その中でもコラーゲンがあげられるよね

お肌に潤いをあたえてくれる
コラーゲンが多いなんて嬉しいわ~
コラーゲン
コラーゲンは皮膚や腱・軟骨などの組織を構成する、
タンパク質でこれらを正常に機能させておくためには
欠かせない栄養素です。
コラーゲンは皮膚の弾力を保ち関節の痛みを和らげる
可能性があると言われています。

コラーゲンと関節の痛みは
下の記事で紹介してるから合わせて
読んでみてね

ナイアシン
ナイアシンはビタミンB群の一種で約500種類の酵素を
活性化させる働きがあり、人体のさまざまな代謝を助けています。
主に細胞において脂質や糖質、タンパク質などからエネルギー
を産み出すのを助ける働きがあります。

このナイアシンが不足すると脳の
働きに支障が出たり、精神的に不安になり
やすくなるんだ~
そしてアルコールの分解にも不可欠なビタミンで
二日酔いを予防できるとも言われています。

鶏皮をつまみにお酒を飲めば
効果的かも!
不飽和脂肪酸
鶏皮に含まれる不飽和脂肪酸はコレステロール値を
下げるのに役立つ成分とされており、肥満防止に役立ちます。
鶏皮にはリノール酸などのオレイン酸などの不飽和脂肪酸
が豊富に含まれ悪玉コレステロールを減少させる働きがある
といわれています。

悪玉コレステロールが増えると、肥満の原因や
動脈硬化、高血圧などのリスクが高くなると
いわれているんだ~

鶏皮を上手に摂ればダイエットにも
健康にもいいのね
他にもアンセリン・カルノシンなどが含まれていて
疲労回復効果
抗酸化作用
血糖値の調整
筋肉痛の緩和
などに期待できるようです。

鶏皮を捨てるなんて
もったいないことしていたわ~
玉子スープの作り方

卵と鶏皮の栄養は分かったから
もうそろそろ玉子スープの作り方を
教えて~

はい!
了解しました~
まずは、鶏皮でだしをとるよ
鶏むね肉は2個パックに入って売られているものを
買うことが多と思うから、そこからとれる2枚の鶏皮を
使って作るよ。

2枚だけでだしがとれるの?

量はたくさん作れないけど
2人前くらいなら、十分おいしいだしが
とれるんだよ
たくさん作りたければ、鶏皮を冷凍して集めておけば
いいだろうね。
そうしたら、鶏皮とネギの青い部分に生姜の皮を
用意してね。

青ネギも生姜の皮も
いつも捨てていたわ~
もったいないことしていたわね

鶏皮は長いままだと、調理しずらい
から適当な大きさにカットしてね
鶏むね肉も具に使うから用意してね
それを細切りにするよ
出来るだけ細く切るのがいいよ
でも難しければ細かく切るだけでもいいからね~
だいたい30gくらいでいいかね~
普通に細切りするのが難しいなら、冷凍した肉を
半解凍にしてスライスして細切りにすると切りやすいよ
次は、フライパンを軽く温め鶏皮を入れて焼いていくよ
クッキングオイルは入れなくていいから
鶏皮から油が出てくるからね~
火加減は初めは中火で、鶏皮が温まってきたら
弱火でじっくり加熱するんだ~
鶏皮の表面に焼き色が付き、こんがりしてきたら
ネギと生姜を入れてね
そうしたら、鶏皮からジュワ~っと油が出てくるのが
見えてくるよ
ちょっと画像では見えないか~
しっかりと鶏皮から油が出たら、水を400㏄入れ
煮ていくよ
鶏皮を焼く目安は5~6分くらいだね
タイミングが分からなければ5分経ったら水を
入れればオッケー
水を入れたら、強火にして沸騰させるよ
沸騰したら弱火にして、5分くらい煮れば
出来上がりだよ
それをこせば完成だね
鶏皮の抜け殻とネギと生姜はここでお別れだね

鶏皮の栄養と旨味はスープに
溶け出してくれたのね~
ちょっと味見させて

はいどうぞ~

え~鶏皮2枚でこんなに風味があるの!
旨味もしっかり感じるわ~
次は、細切りにした鶏肉に下味をつけてね
塩コショウと酒を少々入れもみ込み、水溶き片栗粉
大さじ1強を入れ、片栗粉を小さじ1入れ合わせて
最後に油を入れてね。

こうすると肉がぱさぱさにならないんだ~
これをお湯に入れて湯がくだけ~
簡単な方法だと、ボールやどんぶりにお湯を入れて
湯がくだけでもいいよ
これをすることで、スープに灰汁が出なくなるし
鶏肉も柔らかいんだ~
10秒くらい湯がいたらすぐに取り出してね
このお湯は使わないから捨てていいよ
そうしたら、鶏皮のスープを鍋に入れ塩コショウ
と生姜のみじん切りを少し入れて鶏肉も入れるよ
鶏肉が入ることでスープがさらに美味しくなるんだ~
そこに、水溶き片栗粉を大さじ1くらい入れて
軽くとろみをつけるよ
そうしたら卵を流し入れて完成だよ
仕上げにネギを振りかけるといいよ
今回はシンプルにしたけど、いろいろな野菜を
入れたりすると良いよね~
おすすめはニラ、わかめ、ほうれん草、白菜なんかが
いいだろうね~
はい!できあがり~
それでは食べてみるね
いただきま~す
う~ん 生姜と片栗粉のとろみで温まるね~
味も鶏肉の旨味がたっぷりだよ~!
これなら食欲がないときも食べれるね

私も食べてみるね~
ホントだ!
鶏の旨味がしっかりと感じるし
身体も温まるわね~
動画でも詳しい作り方を説明しています。


鶏むね肉についても書いてあるから
合わせて読んでみてね

まとめ
今回は玉子スープの美味しく栄養の摂れる
作り方を紹介しました。
鶏皮を使うことで、美味しくなり栄養もプラスされるので
良かったら食欲のないときなどに作って食べてみては
いかがでしょうか。
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです。
それではお大事にしてください。
コメント