こんにちはyoshiです。
朝、起きるのが辛い
肩こりや腰痛が治らない
疲れが抜けない
手足が冷える
肌荒れが酷い
片頭痛がある
などの原因は血液の流れが悪いことから
起きているんじゃないかと!
それなら血液をサラサラにするしかないでしょ~
そこで血液サラサラの代表的な食べ物
玉ねぎに注目ダー!

玉ねぎが良いなんて誰でも
知ってるにゃ!

だから今回は玉ねぎの皮に注目
するんだ~
実は、実より皮の方がサラサラ効果は
高いんだよ~

確かに皮にも栄養があるのは知っている
けど捨てちゃってるにゃ~
それに美味しくないよね

それなら美味しく食べられるように
料理のプロのぼくがみんな大好きな
コーンスープで玉ねぎの皮を使って作る
レシピを教えちゃうよ~

それなら食べてみたいにゃ~
今回は血液サラサラに向けて玉ねぎの皮を使った
美味しいコーンスープの作り方を紹介します。
材料を用意すれば、合わせるだけなので簡単に
出来ますよ。
おまけで、玉ねぎの皮を使った豚汁も紹介しています。
玉ねぎの皮の効果
玉ねぎには血液を硬くさせないケルセチンと
血流の改善には欠かすことのできない
アリシン様物質が含まれています。
そのケルセチンは玉ねぎの皮の方が
20倍も多く含まれているのです。
高血圧や動脈硬化、認知機能改善や
ダイエットにも良いと言われています。

ケルセチンは水に溶けやすいから
煮だして使うのが効果的なんだよ~
だからスープにすることで血液サラサラ
も期待できるよね~
玉ねぎの皮のだしの作り方
玉ねぎの皮のだしを作る方法は、いくつかあるのですが
今回は簡単に直ぐに出来る煮だして作る方法を
紹介します。
合わせて黒ニンニクの皮のスープの作り方も
読んでみてくださいね。

まずは玉ねぎを一個分の皮をむきます。
芯の部分と頭の部分を切り、外側の汚れの強い
ところは捨てて中の皮を残して使います。
そうしたら、水に浸し酢を少量、入れもみ洗いします。
酢を入れることで殺菌効果だけでなくうま味アップも
期待できます。
鍋に玉ねぎの皮と浸るくらいの水を入れて煮ます。
沸騰したら弱火にして10分煮ていきます。
10分経ったら火を止めて冷まします。
冷めたらこして完成です。
においは特に感じません。
量が多ければ多少は感じるかも
でもこの作業もたいへ~ん
って思ったら粉末の玉ねぎの皮がおすすめだよ
|
玉ねぎの皮のだしでコーンスープ

次はこのだしを使ってコーンスープを
作るよ!普通は顆粒のコンソメを入れたり
チキンスープを使うんだけどね。
まずは、材料を用意します。
クリームコーン250g 玉ねぎの皮のだし150g
貝柱のほぐし身 50g 卵一個 豆乳100g
これを合わせて温め軽く塩コショウするだけです。

材料に味がついてるから
味付けは軽くでいいんだよ~

これなら簡単で誰でも作れ
そうだにゃ!
コーンスープの完成だよ~
まずは、匂いを嗅いでみるよ~
特に玉ねぎの香りはなく、コーンスープのいい匂い
がするよ。
いただきま~す。
う~ん これは美味しいね~
コーンと豆乳のまろやかさに貝柱のほぐし身が
高級感を出していて、玉ねぎの皮のだしの
おかげでチキンやコンソメなんかも入れなくっても
美味しいよね~
でも色がちょっと悪くなるんだね~
これは完全に玉ねぎの皮の影響だよね!
でも味と栄養はアップしてるからいいよね~
みそ汁や豚汁も美味しくできる
コーンスープもいいけど、やっぱり毎日食べる
にはみそ汁に入れるのが効率的です。

もちろん、みそ汁に入れても
美味しいよね~
実は豚汁も作ったんだよね~
作り方は普段のみそ汁や豚汁を玉ねぎの皮のだしで
作るだけだから簡単です。
豚汁も出来たから食べてみるよ~
いただきま~す
う~ん 染みわたる旨さだね~
特にかつおや昆布のだしも入れていないのに
深みがある感じがするよ~

今までほんだしとか入れてたけど
これならいらないよね~
そのくらい美味しくなったよ!

美味しくて体にもいいのは最高だにゃ!
料理を作るのが大変な人はお茶で飲むのもいいですよ。
|
まとめ
あらゆる不調の原因は血の巡りが悪いことから
起きているかもしれません。
まずは、手軽に食生活の改善から始めるのが
いいでしょう。
そこで、玉ねぎの皮を使った料理がおすすめです。
でも美味しくないと続けることは難しいので今回は
簡単で美味しくできるコーンスープの作り方を
紹介しました。
美味しく食べてしっかり栄養を摂ることが、改善への
一番の近道になるはずです。
だから、玉ねぎの皮を普段の食生活に取り入れて
行きましょう。
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです。
それではお大事にしてください。
コメント